TOP > 介護職のいろは > 介護職ってストレスがたまりやすいの?解消法は?

介護職ってストレスがたまりやすいの?解消法は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

介護職といえば、なにかと重労働なイメージ。

しかし、やりがいがすごくあるので実際に仕事に対する満足度は高いです。

また、高齢化社会が進む中で、介護職の需要が年々高まっています。

しかし、介護職として働いている方の悩みで非常に多いのが、職場でのストレス。

そこで、介護職の方のストレスの実態とストレスの解消法などをご紹介いたします!

介護職業界で働く職員のストレスの実態

介護職をされている方の共通の悩みといえば、腰痛ではないでしょうか?

クタクタになりながら自分自身を奮い立たせてだましだましやっている方も多いと思います。

介護職は、常に利用者に気を配り、神経をとがらせて仕事をしています。

肉体、精神共に疲労がたまってしまいますよね。

利用者の「命を預かる」ということが無意識うちに介護職員のストレスとして蓄積されていっているのです。

ストレスに気付かないふりをし続け、頑張りすぎてしまう人も。

そして耐えられなくなって鬱になり退職という結果も珍しくありません。

主なストレスの理由6つ

介護職員がストレスを感じている代表的な6つの理由は主に以下になります。

  • 職場の方針
  • 人間関係
  • 人手不足
  • 他職種との連携
  • 身体的負担
  • 利用者の対応

職場の方針

職場の方針に不満を持っている人も多いです。

売り上げを上げるように求められたり、負担の多い無理な企画が多かったりすることもあります。

そういった取り組みに対して不満を持つ人は少なくありません。

人間関係

介護現場だけでなく、人間関係にストレスを感じる方は多いのではないでしょうか?

特に、介護職は人間関係が重要視されます。

なぜなら、少人数でチームを組むため閉鎖的な環境になりやすいからです。

チームの中のスタッフ同士のコミュニケーションで問題が生じてしまいます。

また、介護の職場といえばとにかく女性の世界なんです。

ありもしない噂話に悩まされる人もちらほら…。

幅広い年代で上下関係があり、経歴が違う人が集まることで価値観の相違もあります。

様々な人たちとうまくやっていかないといけないのでストレスに感じやすいです。

人手不足

冒頭で、介護職の需要が増えていると記しましたが、実はもうすでに供給が追い付いていません。

重労働のわりに給料が低いという理由などから慢性的な人手不足となっています。

また、他の職種に比べ離職率も高いため、人が足りない施設も沢山あります。

職員が足りないことで一人の負担が多くなり、休みも取りにくくなっています。

休みも取れないとなるとストレスはたまる一方ですよね…。

他職種との連携

一人の利用者を支えるのに、多職種との連携は必須です。

看護師や、リハビリを行う理学療法士、ケアマネージャー、利用者の家族のとのやりとりなど。

上司や部下といった上下の関係だけでなく、利用者さんのその日、その時に変わる状態の変化を逐一共有しながらケアを行っていかなくてはなりません。

身体的負担

介護職員は入浴介助やベッドの移動といった肉体労働が多くあります。

日常的に繰り返すことにより身体的な負担が重なっていきます。

その中で腰痛を治す暇もなく悪化していくことも。

身体が思うように動かないと相当なストレスになります。

利用者の対応

介護職員と仲が良い利用者の方も多数います。

しかし中には、認知症の利用者もいるので罵詈雑言、不穏な行動など浴びることもあります。

認知症だと分かってはいても心身ともに疲れてしまうこともあります。

また、利用者家族への対応にもストレスを感じることも。

もし辞めたいと思った時の解決策とは?

先ほど説明したストレスに該当していてもうやめたい…と思っている方もいらっしゃると思います。

しかし、考え方を変えてみたらストレス軽減されることもあります!

そこで、「もう少し頑張れる!」と思える解決策をご紹介していきます!

スキルアップの場と捉える

例えば、先輩によって教わる介助のやり方がバラバラで困った経験はありませんか?

一見すると「どっちやればいいの?」「違うこと教えないでよ」と思ってしまいますよね。

しかし、少し見方を変えてみて、「色々なやり方を学べた!」と考えてみましょう。

色々な方法を知っておくことで仕事の幅も広がります。

また、教わった時に感じたことを覚えておけば、自分が後輩に教える時に生かすこともできます。

目を凝らすことで、自分自身がスキルアップできるチャンスがたくさんあります。

今の職場をスキルアップの場だと思うことで、ストレスがストレスでなくなるかもしれません。

価値観が違うことを理解する

介護職員一人一人が、自分なりの価値観を持って仕事をしています。

なので、スタッフと考え方の違いを感じた時も、頭ごなしに否定するのではなく、その人の価値観を理解することが大切です。

そこで重要なのがコミュニケーションです。

まず他人の価値観を理解するためには会話が大事です。

なんとなく苦手だなと思う人でも、相手の話をしっかり聞くことで、その人なりの価値観を知り、受け入れることができるかもしれません。

将来の設計をしてみる

今の仕事がいっぱいいっぱいで、今のことしか考えてしまっていませんか?

自分の将来像を想像してみましょう。

「スキルアップして自信をつけたら、色々な不満が気にならなくなるかも」

「資格をとったら給料アップして、モチベーションが高くなるかも」

少し先のことでいいので将来のことを想像してみることで目標も生まれてきます。

今の辛い状況も頑張ってみようと思えるかもしれません。

割り切りも大事!

仕事は仕事!と割り切ってみるのも大事です。

介護職にかかわらず、仕事には悩みや不満はつきものです。

悩みや不満も含めての仕事ととらえてみましょう。

そして悩みと不満が今貰っているお給料と釣り合っているのかを考えてみましょう。

釣り合っていると感じるならば自分にとってよい仕事といえるのではないでしょうか。

介護職に再就職する人は多い?仕事自体の満足度は高い!

介護の仕事そのものがイヤだったら、当然同じ職種に復職しようと思う人は少ないですよね。

実は、介護職は離職率も高いのですが、再就職率も高いんです!

介護の仕事自体が合わなくて辞めていたら再就職はしないですよね。

このことから仕事自体の満足度は高いといえます。

介護の仕事は、高齢者のお世話だけでなく、心に寄り添い、生活を支えるというとてもやりがいのある仕事。

人間関係や、身体的負担のせいでやめてしまってもまた仕事したいと考える方は多いようです。

自身のセルフケアもしっかりするべき!

セルフケアをしっかりと!

以上のことから介護職のストレスは普段からセルフケアする習慣が大切です!

ご紹介したことに気をつけることで、ストレスをあまり感じることなく仕事の質を上げることができます!

何より、自分がストレスを抱えないことで、職場の人間関係も感化されて良い仕事環境を構築することができます。

楽しそうに仕事をしている人をみるとこちらまで頑張ろうという気持ちになりますよね!

ストレス軽減方法を模索してみよう!

効率的に仕事をすることもストレス軽減には大切です。

例えば、今まで手作業で行っていた作業をパソコンを使って効率化させるなど色々改善の余地があるところもあると思います。

一見するとめんどくさいですが、結果的に今後の助けになってくれますよ!

急がば回れということがあるように一歩一歩前進していきましょう!

関連する他の記事

介護における医療行為ってなに?良し悪しのボーダーは
介護における医療行為の規制が緩和されました。今回は介護における医療行為にはどのようなことが含まれる…
政府による介護職の給料アップ政策をご紹介!介護職員処遇改善加算とは?新政策で賃上げ?
介護職の給料アップ政策を政府が次々と発表!その内容とは?

介護職の給料は今後もアップしていく…

介護業界の転職で失敗しないために重視すべき観点
介護職への転職を考えている方のために、転職活動で失敗しない方法を紹介します。これから介護職に就こう…
ケアマネジャーになるにはどうすればいいのか
ケアマネジャーを目指す人に向けて、ケアマネジャーになるにはどうすれば良いのかを紹介します。資格試験…
ページ上部に戻る