TOP > 介護職のいろは > ウィズコロナの介護現場はどうなる!?介護職の働き方にも変化が訪れる?

ウィズコロナの介護現場はどうなる!?介護職の働き方にも変化が訪れる?

このエントリーをはてなブックマークに追加

新型コロナウイルスの感染拡大は第一波を越え、感染者数は減少しています。

しかし、第一波を越えた後も新型コロナウイルスへの感染対策は続けなければなりません。

“ウィズコロナ”の世界へと移っていく中で、介護の現場はどう変化していくのでしょうか。

また、その影響は介護職の働き方にどのような変化をもたらすのでしょうか。

コロナショックの介護現場の現状

新型コロナウイルスの感染拡大は、日本全体に影響をもたらし、介護業界にも大きな影響をあたえました。

新型コロナウイルスの下では、介護施設は様々な対応を取っています。

新型コロナウイルス下の各介護施設の現状を見てみましょう。

休業を余儀なくされた訪問介護

デイサービスなどの訪問介護の事業所の多くは、休業を余儀なくされています。

各家庭をまわる訪問介護では、ヘルパーがウイルスを持ち運んでしまうリスクが高く、事業所の多くが休業という対策をとっていました。

訪問介護は中小規模の事業所が多く、コロナの下で営業を続けようにも感染対策でコストがかかり経営が厳しい側面もありました。

クラスター対策を徹底しながらの営業となった老人ホーム

一方で、休業ができない入所型の老人ホームなどの施設サービスは、クラスター対策を徹底した上で営業を続けていました。

ウイルスを極力持ち込まないように面会や見学を禁止にしたり、施設内の消毒を徹底したりするなどクラスター対策を徹底していました。

ですが、それでもクラスターが発生してしまっており、介護と感染対策の両立の難しさが表れています。

訪問介護は厳しい経営が続く

第一波を何とか乗り越えたように思えますが、介護業界の苦境はまだまだ続くと思われます。

特に訪問介護は依然として厳しい経営が続くでしょう。

緊急事態宣言が解除されて、営業を再開している訪問介護の事業所は増えてきています。

しかし、第一波を越えたとはいえ、新型コロナウイルスの感染対策は必要です。

訪問介護では、消毒や除菌する範囲がひろく感染予防にかかるコストがサービスに対して多くかかってしまいます。

感染防止に時間がかかってしまうとその分担当できるサービス利用者が減ってしまい、さらに収益を圧迫してしまいます。

また、営業を再開しても、感染を恐れてサービスの利用を嫌っている利用者もいるため、完全に需要が戻りきっておらず、これも経営を圧迫している原因です。

再びクラスターの発生をさせないためには

介護施設でクラスターを再び発生させないために、第一波を越えた後も感染防止を徹底する必要があります。

いまだマスクや消毒液が不足している介護施設も多く、限られた条件の中で感染対策をしなければなりません。

結局、感染防止の基本である手洗いうがいを徹底し、できる限り3密を避けるようにすることが大事です。

利用者が感染しないようにするのももちろん、介護従事者自身が感染しないような行動を取ることも重要です。

感染予防の行動にやりすぎなことはありません。

それぞれができる最大限の感染防止の行動をこれからもとっていくことが、介護施設を守ることになります。

ウィズコロナで変わる介護職の働き方の可能性

今後も感染予防を第一に考えた“ウィズコロナ”の世界では、介護職の働き方が変わる可能性もあります。

ケアマネでリモートワークが可能になる?

利用者の相談援助をおこなうケアマネージャーでは、今後リモートでの勤務が可能になるのでは、と言われています。

ケアマネージャーは直接利用者に介助をするわけではないため、業務的にはリモートでの対応が可能です。

実際に、この新型コロナウイルスのなかで、リモートで対応しているケアマネージャーもいたようです。

しかし、今の介護保険制度上、月に1回の訪問が義務付けられています。

また、介護保険の申請のために利用者に印鑑を押してもらわなければならないなど、リモート勤務の壁もある。

今すぐにとはいかないかもしれませんが、今後もこの状況が続くのであれば、リモートでの相談援助が可能になる枠組みができるかもしれません。

分業での介護体制、ワークシェアリングが増える?

新型コロナウイルスの下での介護で注目されているのが、ワークシェアリングです。

ワークシェアリングとは、介護業務を複数の従事者で分業し、負担を軽くするという働き方のことです。

これがなぜ、今注目されているのかというと、介護従事者が感染した場合のリスクを軽減できるためです。

ワークシェアリングでは、従来と違って一人の介護従事者が負担する業務が小さく、欠員が生まれた場合に補いやすいというメリットがあります。

新たに職員を雇った時の教育のコストも少なく、介護施設側としても、様々なリスクに対応しやすい働き方です。

介護職員側としても、業務の負担が小さく、また、ワークシェアリングが普及すれば自由な働き方ができるようになります。

新型コロナウイルスがきっかけで、ワークシェアリングが広がれば、介護職員の働き方の自由度ももっと広がるでしょう。

まとめ

新型コロナウイルスの第一波を越えたとはいえ、これからも新型コロナウイルスの感染対策を続けなければなりません。

ウィズコロナの世界では介護のあり方や働き方は大きく変わってくるでしょう。

新しいウィズコロナの世界にあわせた「介護」をこれからも追っていかなければなりません。

関連する他の記事

ページ上部に戻る