TOP > > 介護職員によくある悩みと解消方法は?

介護職員によくある悩みと解消方法は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

どんな仕事で働いている人でも、誰もが「つらい」「やめたい」と思ったことがあるかと思います。

そんな中でも介護職は身体的・心理的に負担が大きいと言われていて、つらいと思うタイミングも、ほかの職種よりも多いこともあるでしょう。

この記事では、介護職員がどんな悩みを抱えやすいのか、どう悩みを解決しているのか紹介します。

介護の仕事での悩みは、主に8つに分けられる

介護職の悩みは、職場の形態や立場によっても異なります。しかし、大きく分けて主に8つの悩みに分けられます。

  • 介護職員同士の人間関係
  • 体力・健康面
  • 仕事の量
  • ライフステージの変化
  • 職場の理念や運営方針
  • 利用者との関係
  • 多職種との連携
  • 立場上の悩み

ここでは、介護職によくある以上8つの悩みについて、解決法とともに紹介しています。

1、介護職員同士の人間関係

介護施設や訪問介護の事業所では、多くの介護職員が働いています。介護職員同士で協力しあって仕事をするのがもちろん理想ですが、場合によっては険悪になってしまうこともしばしば…。

「あの人は体力仕事をさぼっている」

「楽な人の部屋ばかりに行く」

このような不満を持って、同僚ならではの怒りや不満を持つことも少なくはありません。

介護は体力が必要な仕事です。ただでさえ仕事が大変な中、職員によって仕事量が変わり、給料は変わらない状況に不満を抱くひとも出てきてしまうでしょう。

解決方法「まず上司に相談を」

職員同士に人間関係に悩む際、まずは上司への相談がベースになりまう。別の職員に不満がある場合も、自分の仕事ぶりに周りからヘイトを受けている場合もベースは上司への相談になります。

特定の職員から悪質な嫌がらせを受けていて、かつ証拠のある場合は、個人名を出してみてもいいです。ただ、そうでない場合は個人名を避けて話すようにしましょう。

仕事が平等に分担されていない、担当をローテーション制にしてほしい、など具体的な解決策とともに報告していくと上司との関係性も崩れづらくなります。

2、体力・健康面

介護職は体力仕事です。ご老人の体を時には一人で持ち上げなければなりません。

長時間利用者の体を移乗し続けていると、どうしても体力的に限界が来るときがきます。

介護従事者の介護職が、逆に腰や腕を痛めてしまうことも珍しくありません。腰痛については、介護職の職業病とまで言われています。

無理な働き方で体に深刻な悩みを抱えてしまうのも珍しくはありません。

解決方法「職員・機器の補充を提言してみる」

介護職における腰痛予防の基本は、複数の介護職での介護サービスの提供をする、という部分があります。

そのためにもどうしても人数が必要になるので、人数を増やしてほしい旨を伝えてみるといいでしょう。

また、リフトやスライディングボードなどの機器を利用することも解決につながります。

人数を増やすにせよ、機器を増やすにせよ、管理者に相談する必要があります。

ただ、現実的に難しい場合ももちろんあります。その場合は負担の少ない職場への転職も視野に入れて動きましょう。

3、仕事の量が多い

介護職は人員不足が常に叫ばれています。一人当たりの仕事量が多いことが多いです。

ちょっと一息もつけないことも多くあり、ノンストップで働くこともあります。

介護職員の中には、既定の時間以上の仕事をさせられる人も多いです。また、休みがほとんど取れずに過労になる職員も少なくありません。

作業と作業の間に少しだけ時間をとり、体を伸ばしたりすることは腰痛予防や心の健康のためにもとっても大事です。

放っておくと深刻な問題になりかねないので、過労にならないようにある程度自己管理をしていかざるを得ません。

解消方法「人員補充を求めよう」

残業時間が長すぎる・休みが取れない、などの場合、介護職員の人員不足が原因がほとんどです。

上司や管理職に人員が不足していることを訴える必要があります。しかし、現実的に不可能な場合も多いです。

その場合は転職も考えていかなければなりません。自分の体と心が大事になるので、視野を広げて考えてみましょう。

4、ライフステージの変化

結婚、出産、育児、介護、病気など、ライフステージの変化が起こるたびに、働き方にも変化が必要になります。

女性が多い介護職の中で、この話は当然でしょう。最近では男性の家事・育児参加にも注目されており男性介護職員にも関係ある話になってきています。

ライフステージの変化によって仕事に割く時間が減ることになることも少なくありません。

自由に時間や曜日を調整できる職場や働き方ならいいですが、気軽に変えられることばかりではないでしょう。

解消方法「家族でも話し合いが必要」

育児や家事や介護の分担について、家族内で話し合うことが前提として大切になります。育児や介護を一人の人間が行っている状況をまず改善していかなければなりません。

職場という大きな単位のものを変える前に自分の家族という小さな枠組みで分担などを正常にしていけるといいですね。

5、職場の理念や運営陣が合わない

利用者や職員のことを考えていない運営陣に悩みを抱える介護職も多いです。

理念が合わないのはもちろんダメですが、口では利用者ファーストを唱えながら実態が伴っていないこともあるでしょう。

利用者や職員の人権を無視するような職場で、やりがいを持ち働くのは難しいです。

職員の意志を無視したようなシフト組や仕事内容を組む施設も、働き続けるのは難しいでしょう。

解消方法「転職を検討してみよう」

理念や経営陣を変えるのは、職場の状況を変えるよりもずっと難しいです。職場のヘッドを変えるよりも、自分が職場を変えるほうが手っ取り早く現実味があります。

やめるつもりで一度意見を上げてもいいかもしれませんが、話し合いが激化・長期化して心身ともに疲れてしまう可能性もあります。無理せずに転職を視野に入れることをします。

6、利用者との関係が良好じゃない

介護職として働いている際、利用者から心無い罵倒や暴力を振るわれることも少なくはありません。利用者だけにとどまらず、利用者家族から無理を言われることもあります。

介護職は看護師・医者と同様、利用者自身・そして家族と密接にかかわる仕事です。医療・介護業界の中でもとkジュに生活に密着しており、ほかの職種よりも深いかかわりを持つことも多くなります。

そんな中で利用者との関係がうまく構築できていない場合、悩みになってしまうのは当然です。

関連する他の記事

ページ上部に戻る