TOP > 介護資格に関する記事 > 平成30年1月28日第30回介護福祉士試験の合格ライン・試験内容

平成30年1月28日第30回介護福祉士試験の合格ライン・試験内容

このエントリーをはてなブックマークに追加
介護福祉士の試験を受ける人のイメージ

みなさんは福祉の三大国家資格を知っていますか。それは社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の3つです。介護福祉士は現場で働く介護職のなかで唯一の国家資格です。

今回はこの介護福祉士の試験内容合格ラインについて見ていきましょう。

【追記】

今回の試験のボーダーは77点でした!

一番下に速報を載せたので、よかったら採点してみてください。

介護福祉士について

介護福祉士は1人で生活を送ることができない障害者や高齢者に介護や生活する時の様々な援助をします。さらに、介護福祉士はリーダーの役割でもあります。介護福祉士の国家資格は専門的な技術と知識が身に付いていることを証明する資格です。そのため、現場のリーダーであり、資格の手当がつくところもあります。

また、転職などをする時も有利になります。転職先などでサービス提供責任者にもなれるので再就職の幅が広がり、また資格が持っていることによって即戦力になることも証明されます。

それでは資格取得についてみてみましょう。

資格取得するには

介護福祉士の資格を取るには以下の必要事項のどれかを達成しなければなりません。

1つめは実務経験です。実務経験3年以上、介護などの仕事に合計1095日以上かつ、従事日数が540日以上であること。もう一つは実務者研修を終えていることで試験を受けることができます。

2つめは福祉系の学校に通うことです。福祉系の高校で定められている単位や科目を取り、卒業後に試験を受けることができます。

3つめは養成施設に通うことです。養成施設を卒業することによって資格を取得できます。

試験の難易度

それでは介護福祉士の試験はどれくらい難しいのでしょうか。

第1回の合格率は23.2%と難易度の高いテストとなりました。

しかし、第27回は受験者数が15万3800人ほどに対して合格者数は9万3000人ほどと合格率は61%でした。

また第28回の受験者数は15万2500人ほどに対して合格者数は8万8000人ほどと合格率は57.9%でした。近年は合格率60%前後を保っています。

29回では受験者数が約半数に!合格率は上昇

しかし、実務経験3年以上の方法で試験を受ける際に、実務者研修が必須と第29回で変更されました。これによって大幅に受験者数が減ってしまいました。

第29回の介護福祉士の合格者数はわずか7万6000人ほどと例年の半分くらいにとどまりました。しかし、合格者数は5万5000人となり、合格率は70%超えでした。

研修が必要になり、介護福祉士のハードルが高いと感じたり、研修が終わらなかった人もいることが受験者数減少の原因だと考えられます。

一方で、研修を加えたことによってある程度の知識を持った人が受験することによって合格率が上がったと考えることができます。

実務者研修は受験の申し込む際に修了を終えている必要はなく、受験日までに終わっていれば問題なく受験できます。また、中には保有資格によって研修免除になることもあります。受験する前によく確認をしておきましょう。

平成30年1月28日第30回の介護福祉士試験内容

それでは介護福祉士のテストはどのような事が出題されるのでしょうか。

今回は平成30年1月28日の第30回の内容について観ていきましょう。

まずは筆記のテストからです。午前は人間と社会、介護の2分野から出題されます。人間と社会では人間の尊厳と自立。そして人間関係とコミュニケーションについて。介護の分野からは介護の基本、コミュニケーション、生活支援技術、介護過程が範囲になっています。

午後はこころとからだのしくみ、医療的ケア、総合問題が出題されます。こころとからだのしくみでは発達と老化の理解、認知症の理解、傷害の理解、こころとからだのしくみが出されます。

午前中、午後のテスト共にテスト時間が1時間50分となり、弱視などの受験者は時間が1.3倍、点字の受験者は1.5倍の時間があります。

3月4日の実技試験の科目は介護などに関する専門的技能しか公開されていません。

難易度でボーダーは変化!全ての科目で得点を取る必要あり

配点は1問1点、合計125点です。合格基準は全体の60%以上を基準としていて、問題の難易度に合わせて点数補正を行います。

苦手分野を突き詰めてやるよりも、得意分野で確実に点数を落とさないことを考えましょう。苦手分野でも合格ラインを超えるように頑張ることは前提です。しかし、苦手分野に時間を使いすぎるよりも得意なところを確実にしていくほうが全体の得点の安定化を図ることができます。

介護福祉士の実技テストの合格基準も全体の60%程度です。課題の難易度で点数補正を行います。

現在までの試験例

介護福祉士の試験内容は5つの中から適切な物を1つ選ぶ形式です。それでは介護福祉士の過去問を幾つか観ていきましょう。

第1問 甲状腺機能低下症の症状として適切なものを1つ選びなさい。

1、浮腫 2、下痢 3、動悸 4、いらいら感 5、手の震え

第2問 介護保険法における認知症対応型共同生活保護に関する記述のうち適切なものを1つ選びなさい。1、地域住民と関わる機会はほぼない 2、過程的な雰囲気によって、症状の安定が図られる。 3、1ユニットの入所者は10名までである。 4、機能訓練は行わない。 5、施設が決めた一律の日課で生活の維持が図られる。

第3問 軽度のアルツハイマー型認知症に認められる症状や日常生活の傷害として、最も可能性の高い物を1つ選びなさい。

1、小刻み歩行 2、嚥下障害 3、尿失禁 4、炊事の自立困難 5、入浴の自立困難

このように勉強しないと全くわからないですね。難易度は低くありません。やはり、介護福祉士は人の命を預かっている仕事なのでテストも難しいですね。

ちなみに回答は、1、2、4となります。

まとめ

以上介護福祉士の国家試験についてみてきました。

介護福祉士のテストの難易度は高いですが、転職等をする際にあると便利な資格です。また資格を保有しているということで資格手当がつき、給料が上る可能性もあります。

ぜひ介護福祉士の資格を取得してみてはいかがでしょうか。

2018 1/28試験の回答速報

人間と社会

人間と社会

【問1】1

【問2】2

【問3】5

【問4】4

社会の理解

【問5】4

【問6】4

【問7】2

【問8】5

【問9】1

【問10】3

【問11】4

【問12】4

【問13】1

【問14】2

【問15】5

【問16】4

介護

介護の基本

【問17】5

【問18】2

【問19】4

【問20】5

【問21】5

【問22】1

【問23】5

【問24】4

【問25】4

【問26】3

コミュニケーション技術

【問27】1

【問28】3

【問29】4

【問30】5

【問31】3

【問32】2

【問33】1

【問34】3

生活支援技術

【問35】5

【問36】1

【問37】3

【問38】4

【問39】3

【問40】1

【問41】5

【問42】2

【問43】5

【問44】3

【問45】3

【問46】2

【問47】5

【問48】2

【問49】5

【問50】4

【問51】1

【問52】4

【問53】3

【問54】2

【問55】1

【問56】3

【問57】2

【問58】4

【問59】2

【問60】4

介護過程

【問61】4

【問62】3

【問63】2

【問64】1

【問65】2

【問66】4

【問67】4

【問68】5

こころとからだのしくみ

発達と老化の理解

【問69】5

【問70】3

【問71】4

【問72】1

【問73】3

【問74】2

【問75】5

【問76】1

認知症の理解

【問77】3

【問78】2

【問79】5

【問80】2

【問81】3

【問82】4

【問83】3

【問84】1

【問85】5

【問86】5

障害の理解

【問87】4

【問88】5

【問89】3

【問90】4

【問91】1

【問92】3

【問93】4

【問94】4

【問95】3

【問96】2

ころとからだのしくみ

【問97】2

【問98】1

【問99】4

【問100】3

【問101】1

【問102】1

【問103】1

【問104】4

【問105】1

【問106】3

【問107】5

【問108】3

医療的ケア

医療的ケア

【問109】1

【問110】5

【問111】1

【問112】1

【問113】3

総合問題

総合問題(1)

【問114】5

【問115】3

【問116】4

総合問題(2)

【問117】5

【問118】3

【問119】2

総合問題(3)

【問120】1

【問121】1

【問122】4

総合問題(4)

【問123】2

【問124】4

【問125】1

介護福祉士の試験に落ちたかも……?と不安な場合

回答を見て不安になってしまった……。その場合は、会議福祉士の勉強をしながら働ける環境を作ってくれる「かいご畑」という派遣会社があります。

もちろん、今の職場で満足していたり、絶対正社員として働きたいなら無理に派遣会社に登録する必要はありません。

とはいえ、介護職の場合は派遣という雇用形態の方が正社員よりも稼げる場合などもあります。一度、かいご畑に登録して、資格取得支援を受けることを検討してみても良いかも知れませんよ。

【かいご畑の詳細を見る】

関連する他の記事

ブランクありからの介護職への復帰や転職!準備や注意点など
ブランクありから介護職への復帰は可能なのか。また、その際の注意点や、やるべき準備について述べていま…
気になるケアマネの試験の詳細を解説!
ケアマネ試験とはどんな試験なのか、受験資格、合格率、申し込みの方法などを説明させて頂きます。知るこ…
福祉用具専門相談員の資格取得方法!難易度からメリットまで

福祉用具専門相談員とは福祉用具の貸し出し・調整をする仕事です。この職業につくには、資格の取得が…

介護福祉士の資格手当は平均ってどのくらい?
介護福祉士の給与や資格手当や賞与など金銭的なことをまとめました!
ページ上部に戻る