TOP > 介護職のいろは > 介護職のキャリアパス制度のメリット・デメリット!今後の動向も

介護職のキャリアパス制度のメリット・デメリット!今後の動向も

このエントリーをはてなブックマークに追加
笑顔で顎に手を当てる介護職の女性

介護職のキャリアパス制度というものをご存知でしょうか?

この制度は、介護職のレベルを「新人レベル」「中堅レベル」「主任・リーダー」のようにわけ、それぞれに見合った給料を支給するというものです。

レベルに応じて「役割や仕事に必要な能力の設定」そして、「能力が身につくように研修機会の提供」「仕事の遂行度合い、能力を確認・評価」をしていきます。

キャリアパス制度は都道府県によって支援されていて、各施設ごとに設定されています。

介護職では主にどのような制度があるのか?

キャリアパス制度では、しっかりとレベルごとに役職等をわけていきます。

例えば、副主任、主任、センター長、統括部長、施設長という風に、役職が別れていきます。

このように役職ごとに段階で分け、その役職には何が求められていて、どのようなことが目指されているのかを明文化します。

それによって、働いている人が目的、目標を持って働きやすくなるようなものになります。

主に専門性が問われることで、他の企業との違いがあります。

キャリアパス制度の介護職員側からのメリット

さて、この制度はなぜ必要なのでしょうか?

導入によって生まれるメリットには以下のようなものがあります。

  • 求職者が将来像をイメージできるようになる
  • 現職員のモチベーションアップ

以上の理由から、キャリアパス制度は必要だとされています。

求職者が将来像をイメージしやすくなる

制度が導入されることによって、「介護職に就こう!」と思ったひとが安心して仕事につけるようになります。

介護職を始めるときは、何かと不安が生じがちです。

ブラックが多いってよく聞くし、体力的に、精神的に摩耗してしまわないか……。せっかく仕事を始めたのに、すぐに辞めなければならないようなことにはならないか?

このような不安の要因には将来どうなるかわからないという部分が大きいです。

しかし、制度が導入されることによって介護職につこうと考えているひとが、将来をイメージしやすくなります。

これにより、介護職を始めようという人の不安がなくなります。

現介護職員のモチベーションアップ

導入によるメリットとしては、すでに介護職として働いているひとのモチベーションアップにもつながるということです。

将来的に昇進の未来が見えているのと、見えていないのでは、働いている人のやる気が大きく変わってきます。

今やっている仕事によって、自分にどのような利益がもたらされるのか理解していれば、仕事にやる気がでますよね。

介護職は忙しい場合が多く、目標を決定するのも困難なこともあります。

しかし、制度のおかげで目標を理解することもできモチベーションが上がっていきます。

企業側からのメリット

キャリアパス制度を導入することの企業側からのメリットとしては、「介護職員の質の向上」そして「職員の定着」が望めることでしょう。

現在、介護業界では人材不足が叫ばれています。

その人材不足が激務・職場環境の劣悪化を生み、それによってまた人材が離れ、人材不足に拍車をかけている現実があります。

高齢化社会が今後も激化していくと考えられ、施設も増えつづけているなかで、このままだと人材不足はもっと加速していくでしょう。

しかし、このキャリアパス制度を導入することによって、介護職が離職する確率が減り、求職者も増えると考えられます。

それどころか、意欲的に働く社員が増えるため、現場の仕事の質も上がり、一人あたりがこなせる仕事量も増えると考えられます。

人不足で困っている介護の企業・施設にとっては非常に大きなメリットとなるでしょう。

キャリアパス制度のデメリットは?

デメリットとしては、選択肢が狭くなってしまう可能性があることが挙げられるでしょう。

自身のキャリアの目標、計画を立てることにより選択肢や視野が狭くなってしまう可能性が生まれます。

今後介護の仕事をしていくなかで、さまざまなことを学ぶ場合があると思います。

しかし、計画をしっかり立てた上だと、その計画上のことしか学びとれない可能性も生まれます。

偶然の気付きや、自分の適性などを見逃さないように、計画は立てつつも、うまく距離をとって付き合う必要がでてきます。

今後の介護の現場でキャリアパス制度はどうなっていくか

現在の介護の現場としては、無資格者、初任者研修終了者、介護福祉士資格保有者に。それぞれのレベルに応じた業務を任せようという流れになっています。

キャリアアップしていくにつれて、仕事の専門性を高めていこうと考えられているのです。

実際に現在、介護福祉士の資格を持っている人も、無資格の人も、業務のレベルがそこまで変わっていないという現状があります。

もちろん、医療行為などの特定のケアになると、資格の有無は重要になりますが、他の業務に関しては、基本的に資格の有無に関係なく、全ての介護職が行っています。

これからは介護福祉士資格の有無でキャリアパスを明確化?

今後の介護現場では、キャリアパス制度として介護職の現場でのリーダーを介護福祉士に担わせようという考え方があります。

これにより、介護職の道筋が明確になり、介護職がキャリアアップを目的に仕事を頑張る可能性が出てきます。

一方で、「介護職員の二極化を生む」という批判的な意見もあります。

介護職員の底辺の賃金や制度には改善は見られず、入りたてのひとが働きづらくなるだけなのではないかというものです。

まだ完全には方向性が定まっていないため、これからの流れは読むことができません。

キャリアパス制度はあると嬉しいものだが今後どうなるか

介護職の現状としては、キャリアパスを定めることは非常に求められていて、今後導入施設は増えていくだろうと考えられます。

現在は非常にいいことづくしですが、今後どうなっていくかはまだまだまだわかりません。

今後どうなっていくのかは不明ですが、介護職の現状はいい方向に向かっていると言われています。

国からの支援も増え、今後明るいと考えていいでしょう。

関連する他の記事

介護ロボットの普及による負担の軽減
介護ロボットが世の中に普及することで可能となっている、職員の負担軽減といったメリットや、そこから生…
介護職の二交替制と三交替制の違いって?長所と短所もご紹介
介護の現場は二交替制か三交替制に別れます。この勤務形態がどのような違いがあり、特徴を持つのか紹介し…
介護職員の腰痛は労災の対象?受けられる条件など
介護職の方が抱える腰痛は労災の対象になるのか。労災になるかの判断はどうすればいいのかを紹介いたしま…
ベネッセの介護士お仕事サポートのセミナーってなに?
ベネッセMCMでは医療福祉業界で働く方に向けたセミナーも開講しています。介護業界で働く身として知識を…
ページ上部に戻る